ここから本文です。
専門家 | 自己紹介 | 保有資格 | 得意分野 | |
センター長 安岡香織 |
私自身、3人の子育てをしながら仕事をしていますが、子育てと仕事を両立するためには、職場の理解と協力は不可欠だと思います。 多様な社員が働きやすい職場環境を実現するために、尽力させていただきます。 |
・特定社会保険労務士 ・運行管理者(貨物・旅客) ・医療労務コンサルタント ・健康経営アドバイザー ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・ASK認定 飲酒運転防止インストラクター |
・労務管理 ・就業規則 ・ハラスメント ・自動車運転の業務関係 |
|
副センター長 尾形潔 |
労働契約、雇用保障、労働条件、人事制度等のご相談に対応させていただきます。 金融機関で人事制度企画、海外人事給与制度設計を担当しておりましたので、 労使双方の視点から、バランスの取れた解決策をご提案します。 |
・特定社会保険労務士 | 【労務管理上のモットー】「Fair!,Care!,Share!」 | |
荒木 義雄 |
楽しいことが好き 粘り強く取り組む | ・特定社会保険労務士 ・健康経営エキスパートアドバイザー ・ハラスメント防止コンサルタント ・両立支援アドバイザー |
・健康経営 ・メンタルヘルス対策 ・健康保険 ・障害年金 ・コミュニケーション |
|
安藤 彰彦 |
経歴は約10年段ボールケースの設計・販売、その後、運送会社で20年勤務と製造業から物流業でほぼガテン系一色の人生でしたが、現在は「人本経営」に心酔し、人と人の間に入る緩衝材のような心優しい社労士を心掛けています。 | ・社会保険労務士 ・第1種衛生管理者 ・フォークリフト ・天井クレーン ・運行管理者資格(旅客・貨物) |
・就業規則策定と運用 ・人の採用募集 ・育児介護休業等、労務相談にも並走型で一緒に取り組み、徐々に自走型へと人、組織ともに発展成長していくように尽力いたします。 |
|
井上 功一 |
時代の変化、少子高齢化により人手不足や働き方の変化にお困りの企業は多いかと思いますが、より多くの人が大切にされる社会・会社を目指して、より働きやすい職場環境にする為に貢献したいと考えております。 | ・社会保険労務士 ・年金アドバイザー ・2級FP技能士 ・宅地建物取引士 |
・年金全般 | |
岩井 秀之 |
多種多様な事業所さまのニーズやお困りごとをしっかりヒアリングさせていただきます。 | ・社会保険労務士 ・中小企業診断士 ・システム監査技術者 ・医療労務コンサルタント |
クラウド勤怠サービス導入支援、就業規則等の整備支援、助成金活用支援 | |
大上 雄示 |
私はサラリーマン生活の中で約30年間、繊維の貿易に携わってきました。様々な経験と 約11年間の海外生活は現在の仕事にも役立つものと思っています。 |
・社会保険労務士 ・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 |
・労務対応 | |
岡田 幹夫 |
コツコツとやること | ・社会保険労務士 ・医療労務コンサルタント |
・就業規則(岡田オリジナル) | |
北場 好美 |
「いい会社」にしていきたいという志は持っているけれど、具体的にどうしたらいいか、わからずに困っている、という経営者様のパートナーとして、伴走させていただきたいと思っています。 | ・特定社会保険労務士 ・行政書士 ・ハラスメント防止コンサルタント ・健康経営エキスパートアドバイザー |
・高年齢者雇用 ・ダイバーシティ ・人本経営 |
|
久保 知三 |
商工団体に30年間勤務し、多くの経営者の相談を受けてきた実績を活かしながら、労務管理や組織の活性化を支援させていただきます。 | ・特定社会保険労務士 ・キャリアコンサルティング技能士2級 ・日商簿記1級 |
・労務管理 | |
坂本 公則 |
現役時代、一貫して人事労務部門を経験。制度設計から、実務運営(業務効率化・DX推進を含む)まで全て対応いたします。 |
・特定社会保険労務士 ・給与計算実務検定1級 |
・人事・給与に関する制度設計 (人事制度構築・給与制度改訂・賞与算式.退職金算式改訂等) |
|
篠原 淳 |
経営陣と現場との間での調整に腐心した経験を活かし、安定成長に向けた人事評価制度を構築して参ります。 | ・特定社会保険労務士 ・健康経営アドバイザー ・日本証券アナリスト協会認定アナリスト |
・労務管理全般 ・中小事業所の人事評価制度の構築 |
|
田中 敦美 |
今般、働き方改革の推進により、企業が法改正に対応することが求められています。労働者にとって働きやすい労働環境の整備が進めば、企業にとっては労働力の確保と生産性の向上に繋がります。 社会保険労務士としての知識を活かし、より良い職場環境づくりのお手伝いをしていきたいと思います。 |
・社会保険労務士 ・医療労務コンサルタント ・FP技能士2級 |
労務管理、就業規則 | |
徳南 毅一 |
「志あれば事ついに成る」をモットーとし、経営改善のご支援を通じて依頼先の事業拡大の夢の実現のお役に立つことを願い活動を行っています。 | ・特定社会保険労務士 ・中小企業診断士 ・生産性賃金管理士 |
・労務管理全般にわたっての改善支援 ・賃金制度の構築支援 |
|
中垣 長 |
元奈良労働局勤務のキャリアを生かして、奈良県の事業者様から「働く」を最大限にサポートします。 | ・社会保険労務士 ・キャリアコンサルタント ・産業カウンセラー ・年金アドバイザー ・給与計算実務能力検定1級 |
・職場トラブルに関する相談 ・雇用保険・社会保険に関する各種届出 ・助成金 ・各種セミナー |
|
中村 和人 |
今年度も引き続き相談員をさせていただきます。ご相談者様の課題解決のお手伝いをさせていただます。お気軽にご相談ください。 普段は、労働保険・社会保険の手続きの他、労働相談対応、給与計算、就業規則の作成、助成金の申請、労働者派遣業の許可申請などを行っています。 2019年に特定技能外国人の登録支援機関に登録しました。 |
・社会保険労務士 ・行政書士 ・登録支援機関 |
・労働保険・社会保険の手続き | |
福岡 英一 |
就業規則、助成金活用、労働保険・社会保険手続き、給与計算、労働相談等、採用・育成・教育等、トータルで企業をご支援します。助成金はタイムリーにご提案します。 | ・特定社会保険労務士 ・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・CFP |
・労働問題解決 ・助成金活用 ・採用支援 ・就業規則作成 |
|
細川 芳香 |
製薬会社で約40年、人事・総務部で労務管理等を中心に勤務してきました。今年で開業3年目となります。相手の気持ちに寄り添いながら、相談しやすい環境づくりを意識し、ご希望に沿った提案等を責任をもって、最後までやり抜きます。 | ・社会保険労務士 ・産業カウンセラー ・キャリアコンサルタント2級 ・心理相談専門員 ・認定ハラスメント相談員 ・健康経営アドバイザー ・医療労務コンサルタント等 |
・労務管理全般 (就業規則、ハラスメント関連、職場コミュニケーション) ・キャリア相談など |
|
町田 泰昭 |
「人を力に。人に力を。」をモットーとし、ご相談への対応や研修等を多数行っております。企業活動では正解のない様々な問題が発生します。問題に向き合い、一緒に悩み、考え、答えを出して参ります。 | ・社会保険労務士 ・医療労務コンサルタント ・簿記検定2級 ・応用情報処理技術者 ・年金アドバイザー ・ハラスメント予防士 |
・経営指針・経営計画の策定 ・就業規則等社内規程の整備 ・手続全般(電子申請など) ・パワハラ予防等、企業風土改善のための研修 ・助成金のアドバイス |
|
松岡 憲司 |
働きやすい職場、明るい職場作りのお手伝いが出来れば幸いです。皆様のお力になれるよう努めていきます。お気軽にお声がけください。 | ・社会保険労務士 ・キャリアコンサルタント ・産業カウンセラー ・年金アドバイザー ・運行管理者(旅客) |
・派遣・請負・出向 ・職業紹介事業 ・自動車運転業務関係 |
|
森田 修 |
大卒後医療機関勤務しておりました。そこでわかりやすい言葉で説明することが今も活きていると思います。難しい専門用語は使わずにできるだけわかりやすい言葉で説明します。また、可能な限り迅速な対応致します。ネットでの労務記事の執筆及び監修歴もあります。 | ・社会保険労務士 | ・法改正分野 ・労務管理 |
|
吉田 順恵 |
10年以上、企業で総務として労務管理・ハラスメント相談窓口を担当していました。この経験をもとに社労士としてお力になれることがあると思いますので、お気軽にご相談ください。 | ・特定社会保険労務士 ・医療労務コンサルタント ・運行管理者(旅客) ・基本情報技術者 ・第一種衛生管理者 ・年金アドバイザー3級 ・日商簿記2級 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・ビジネスキャリア検定2級 総務・労務管理 |
・給与計算や社会保険 ・労働保険の手続き ・就業規則などの社内規定の整備 ・労務管理 |
|
米田 昇平 |
令和2年度より働き方改革推進支援センターの相談員として、出張相談会や個別事業所訪問などに携わっております。労働関係法や労務管理など、「人」に関わるご相談については、是非、お気軽にご連絡ください。事業主のみなさまのお悩み事が解決に向かうよう誠意を持って支援致します。 | ・社会保険労務士 ・行政書士 ・キャリアコンサルタント ・2級FP技能士 |
・社会保険保険に係る手続きに関する相談 ・就業規則や労務管理に関する相談等 |
|
脇田 哲 |
奈良県働き方改革推進支援センターでの仕事は5年目となります。 | ・特定社会保険労務士 | 労働関係の相談を中心に、多種多様な相談を頂いています。 |